体言止めが美しい


時事通信から、「成人の日によせて」という原稿の依頼が来て書いたのですが、書いた文章に

コメント

  1. 体言止めが美しいではなく、それは新聞社の都合、美徳でしょうがって思ったのだよね。 若い子へ思いを伝える訴求としての記事なら、ですますが一番しっくりくるよ >Rt

    2023-08-30 16:38:10
  2. トゥギャッたんもいつか成人になる日を夢見て、い〜っぱい本を読もうと思うよっ!#Togetter

    2023-08-30 10:30:11
  3. 「体言止めが美しい」のではなくて、その記者さんは「体言止めしか読めない」のだろう。 「体言止め」を目立たせるのは、まるで時事通信の記事の見出しのよう。そして、だからこそ「見出し詐欺」が流行り病となっているのよな。

    2023-08-30 04:28:10
  4. 作家「時事通信からの依頼で原稿を書いたら『体言止めが美しい』という理由で文章に

    2023-08-29 21:54:23
  5. 「体言止めが美しい」の意味がわからない。それはその編集者の嗜好であって、依頼先である作家に優先させるべきことではないのではなかろうか。件の文章はとてもわかりやすく、仰りたい事もちゃんと伝わると思う。何が悪いのかが全くわからない。文章を美醜で測る事はままあるが、これは納得がいかない

    2023-08-29 13:24:11
  6. 返信先:@KOKAMIShoji体言止めが美しいとおっしゃったのはどちら側ですか?

    2023-08-29 04:42:10
  7. RT 同じく。あと「体言止めが美しい」"というような理由"で、入った20カ所以上の直しに純粋に興味がある。

    2023-08-28 20:16:09
  8. 鴻上尚史 on Twitter: "時事通信から、「成人の日によせて」という原稿の依頼が来て書いたのですが、書いた文章に20カ所以上の直しが入りました。「体言止めが美しい」というような理由で、納得できないと申し入れたら決裂しました。せっかく書いた文章&hellip

    2023-08-28 12:28:23
  9. 文章は文脈、文体その他の様々なファクターの絡み合いであり、その中で体言止めが美しい場合もそうでない場合もあるという当たり前の話です。他の表現手法も然り。体言止めを絶対的様式美みたく押し付ける担当さん、無礼以前にことばに対する理解をまず深めた方がいい(上からではなく本当にそう思う

    2023-08-28 05:44:08
  10. 作家「時事通信からの依頼で原稿を書いたら『体言止めが美しい』という理由で文章に

    2023-08-27 20:06:09
  11. “鴻上尚史

    2023-08-27 12:24:08
  12. 体言止めが美しいって、詩歌でも書いてほしかったんかな

    2023-08-27 04:14:09
  13. 「体言止めが美しい」っていうのが、よう分からんです。かつて所属した新人記者教育の部署で文章指導をしたことがあります。体言止めについては、多用/連続使用を避けるよう添削したことありますが、使うよう指導したことはありません。考えられるのは文字数制限かなぁ。。。

    2023-08-26 22:08:21
  14. 体言止めが美しいの話、笑っちゃった。美しい体言止めの文章しか掲載したくないなら、自分たちで美しい体言止めの文章を書いて載せればいいじゃないですか。そうじゃなくて誰誰さんの成人の日によせての文章を掲載したいんでしょう?美しい体言止めの文章を掲載するのが目的なの?

    2023-08-26 15:58:23
  15. 体言止めが美しい、てそりゃ主観やろ そして全て体言止めにしたやつ、たしかにラップだw

    2023-08-26 08:24:22
  16. 作家「時事通信からの依頼で原稿を書いたら『体言止めが美しい』という理由で文章に

    2023-08-26 02:24:09
  17. 体言止めが美しいwww

    2023-08-25 20:00:09
  18. 作家「時事通信からの依頼で原稿を書いたら『体言止めが美しい』という理由で文章に

    2023-08-25 12:02:08
  19. あの人の文章の中身はどーであろうと、校正ってのはそうじゃないよなぁ感。明らかな誤用であったりするなら訂正するけど、人様の文章、ましてや署名記事なら文責そっちやねんから体言止めが美しいとか好みを押し付けんなってだけだよね。つまり共同通信がおかしい。

    2023-08-25 05:56:13
  20. 体言止めが美しい、という話題 体言止め「でさえあれば」美しいかというと、そこは疑問 そもそも「美しい」という感覚は、個人によって千差万別 評価者の価値観のみによって、個別の文章や文体の美醜が決せられてしまうのだとしたら、それはあまりに横暴 大切なのは心に響くという結果 という私見

    2023-08-24 22:14:09
  21. 体言止めが美しいっていう価値観があるんだ。理解に苦しむ。 自分としては全く分からない。 うちのライターもその価値観なんだろうなぁ。めっちゃ赤入れしてるのに、それを良しとしてないことを何故、理解してくれないんだろう。 あってもいいけど、上手く使えてないんだよなぁ。

    2023-08-24 16:00:08
  22. 返信先:@KOKAMIShoji時事通信社の依頼担当者に限らずそうだが、人に仕事を依頼し、その人の意志や思想に水を差す事を平気で言い行う非礼な馬鹿が時折いる。なら最初から頼むな?である。全く依頼の趣旨から外れてるなら未だしも…原稿内容は型に嵌るなである…「体言止めが美しい」などとは内容を完全否定しているに等しい

    2023-08-24 08:08:09
  23. 「体言止めが美しい」らしいので、どうにかして

    2023-08-24 01:52:08
  24. 鴻「直してほしい理由は何ですか?」 記「理由: 体言止めが美しい   宜しくお願いします。」 鴻: 「……。」

    2023-08-23 18:34:25
  25. 返信先:@hana_dul_seeeこの文章を「体言止めが美しい」という理由で突き返して交渉決裂させた担当者、アホ過ぎると思った人たちの方が普通ですよね。そもそも体言止めの文章って美しいですかね?詩短歌俳句とかならともかく?

    2023-08-23 11:02:10
  26. 「『体言止めが美しい』というような理由」

    2023-08-23 02:06:10
  27. 作家「時事通信からの依頼で原稿を書いたら『体言止めが美しい』という理由で文章に

    2023-08-22 19:02:13
  28. 「体言止めが美しい」という発想そのものが馬鹿げているのだが、アジ演説のような無内容な文章を期待していたのだろうか。 過去に実績のある学者がtwitter上で体言止めを連発しているのを時々見かける。研究から離れて日々の時事にばかり目を向けていると思考力が落ちてくることの証だろうと思っている

    2023-08-22 13:00:09
  29. 「体言止めが美しい」は理解不能だがそこに別段の意味はなく内容を変更しろとはいえないから表現に難癖をつけて決裂を狙ったものとも思われるが時事通信もそんなに美しいのなら「美しいのは体言止め」というべきで枕草子みたいだが枕草子って江戸時代のエロ本の題名みたいだと皆んな思わないのか

    2023-08-22 06:30:12
  30. 「体言止めが美しい」は時事通信のブラック校則(会社だから社則か)なのでしょうね。私も字数制限があるときなどには多用しがちではありますが。

    2023-08-21 23:12:09
タイトルとURLをコピーしました