和菓子離れ


コメント

  1. 若者の和菓子離れ…… 若者にウケないと嘆くのも「若者の○○離れシリーズ」ではあるあるだけど 年齢重ねてからの方が 和菓子はより美味しく感じるなぁ これから若者じゃない層の人口の方が 増えていくし、和菓子の需要は増えてくるかと ただ、職人さんがこの先どうなるかがな。伝統の引継は難しい

    2022-11-30 13:54:08
  2. おはよう日曜日☀

    2022-11-30 00:36:35
  3. マジかよ。あわ大福は気に入っていてちまちま買っていたのに。#東洋経済オンライン @Toyokeizaiから

    2022-11-29 18:06:07
  4. 和菓子離れは困る 和菓子と洋菓子のハイブリッドが好きだから両方生き残っててください

    2022-11-29 10:24:16
  5. 「ういろう」「落雁」「ねりきり」知らない若者も…日本人の「和菓子離れ」加速 正直、日本人としてこれは寂しい。 自分が作る側の人間だからこそ、作る手間、作る難しさを見てしまう癖があって、それゆえ簡単に作れるものじゃない事を知ってるからね。

    2022-11-29 04:02:11
  6. 紀の国屋が廃業「和菓子離れ」加速する5つの理由 (東洋経済オンライン) u.lin.ee/80bu7Oo?mediad…

    2022-11-28 20:36:04
  7. 「若者が〜」「認知が〜」以前に和菓子は不味い。食料こねくり回して遊んでんじゃねえよって思う。#東洋経済オンライン @Toyokeizaiから

    2022-11-28 13:44:12
  8. 和菓子離れが始まっている、という記事を見て和菓子好きな自分としては非常に?な内容で色々思う事があった…

    2022-11-28 07:42:09
  9. フィナンシェだ! 和菓子離れと聞いて試しに和菓子を買ってみようと思っても、あんこがどうしても苦手(ちゃんとした上生菓子をお抹茶と頂いても美味しいとは思えない)なので、そういう生存戦略は歓迎

    2022-11-28 01:02:11
  10. 「ういろう」「落雁」「ねりきり」知らない 結局土産くらいでしか買わないよね和菓子って

    2022-11-27 17:58:08
  11. 返信先:@kugesamurietaあわ大福など、日持ちのしないお菓子が主力商品だったのも一因かもしれないです。高瀬先生に送ったゆすらも比較的期限が長い物でしたが、洋菓子の焼き菓子のほうがはるかに賞味期限長いですし?和菓子離れが原因か?と言われていますがパッケージデザインが地味なのもネックだった気がしています。

    2022-11-27 10:44:15
  12. 和菓子離れが進んでいると聞いてぽかん顔しているあずきっ子。口に合うもなかが増えてうれしい。

    2022-11-27 02:50:06
  13. 和菓子離れか・・・若い連中はそうかもしれんがワシは好きじゃのう

    2022-11-26 18:54:13
  14. 和菓子離れの記事で実は筋トレ界隈では脂質の少ない和菓子は重宝されていると言っている人いた。和菓子屋はビルダー向けのビジネスを展開すればワンチャンってことか…?

    2022-11-26 11:50:06
  15. 近くに和菓子店があるところは和菓子は身近に感じると思うが、そうでない所は贈答品感覚だからな。#東洋経済オンライン @Toyokeizaiより

    2022-11-26 05:18:07
  16. 和菓子はよく食べてる方だけど、和菓子離れが起きている原因の一つとして買いづらさはあると思うなぁ スーパーやコンビニで手軽に買えるサイズや量の和菓子が欲しい

    2022-11-25 21:02:12

  17. 2022-11-25 12:12:09
  18. 世の中が和菓子離れしてるなんて 私は知らなかったし思ってもみなかったなー ここ数年で私の和菓子に対する敬愛というか価値?が増幅?持続中だもんね それと、米離れもあるらしいね、毎日食べてるから気づかなかったわ

    2022-11-25 04:44:04
  19. RT 和菓子離れかぁ。私は和菓子大好きで贔屓にしてる和菓子屋さんあるタイプなんだけど珍しいのかな?おはぎならここ、水饅頭はここ、お団子はここって。季節ものもつい買っちゃう。和菓子本当に美味しいよ?おしゃれなカフェもいいけど和菓子屋さん開拓も楽しいよ☺️

    2022-11-24 19:42:35
  20. 和菓子離れ、なのかどうか実際のところは知らんけど一言。 控えめばかり目指さず甘さを適正にしてくれ。 甘くない甘味を美味しく作れるならそれでもいいかもね。

    2022-11-24 10:32:15
  21. 全文同意です。 和菓子屋として、和菓子離れを確かに感じることが多いです。 コロナの影響も大きいですし、後継者問題も大きい。 当社も頑張っていかなければ、と切に思いました。

    2022-11-24 01:14:27
  22. 和菓子離れというか、甘いもの離れなんじゃなかろうか。

    2022-11-23 11:02:36
  23. さっきTL開いたら「和菓子離れ」の話題が流れてきてて(記事は数日前のものか)「教育と愛国」の話で盛り上がってるのかと思ったよ(映画見た人には分かる、「そういうことじゃないだろう」案件)。

    2022-11-23 04:28:07
  24. 元記事コメントにもあったけど離れてるのはスーパーコンビニでお手軽に買えない菓子だけで、買えるやつは日常的に食べられてるんじゃ無かろうか。 #和菓子離れ

    2022-11-22 20:10:37
  25. 和菓子離れってニュース見たけど私は断然和菓子派? あんこ好きだもん。

    2022-11-22 13:24:07
  26. 和菓子離れっつーか、こういうお店のお菓子かえないくらいびんぼーになったってことよ?だって洋菓子店もけっこーつぶれてんじゃん。そして次はパン屋がやべえですよと。1個200円~300円するお店がまるい住の田舎でも普通になって来てる。でもびんぼーにんの1日の食費って

    2022-11-22 02:50:07
  27. そういや日本人はべつに和菓子離れしたわけじゃなくて和菓子屋離れしたんじゃね?ってはなしを聞いて、まぁそうね呉服屋と同じ道辿ってるよねという感想。

    2022-11-21 20:02:10
  28. 和菓子離れが進んでいるの…? 小豆美味しいよ体にいいよ疲労回復とか身体温めるとか繊維もポリフェノールもサポニン多いよ魔を祓ってくれるんだよ…??

    2022-11-21 10:32:08
  29. こんばんは。 ふむ…若者の和菓子離れが話題なのか…。 私は和菓子をこよなく愛する人間だから言えるけど、 美味しい和菓子は本当に美味しいし、 美しい和菓子は本当に美しく、値段で買っただけの価値のあるものです。 是非是非若い人に食べていただきたいです!

    2022-11-21 03:14:08
  30. 日本人が和菓子離れ、って読んだけど私は和菓子大好きやで。 赤福なんかもう一人で一箱食べるわ。羊羹とかういろうも好き。 宮崎帰ってきて蜂楽饅頭の美味しさを再認識したしな。

    2022-11-20 20:50:14
タイトルとURLをコピーしました